top of page

楽しく強くなることをモットーに!

​多摩・八王子・相模原地区には、「松濤館流実戦空手」が独自の発展をしてきた歴史あり

karate.jpg
karate-game.jpg
LINE_ALBUM_ベトナム極真_240702_364.jpg

​新空手(グローブ空手)

​かつての空手家は、強さを求め

キックボクシングやムエタイ

​にチャレンジしてきた!

​松濤館空手

伝統空手を学ぶ

​日本空手の四大流派の1つ。

​基本、型をしっかりと学ぶ!

​フルコンタクト空手

​極真空手スタイルの実戦空手

打撃受け、打撃を直接打撃!

​伝統を受け継ぐ松濤館一派

松濤館流実戦空手

 日本空手道の父である船越義珍先生と、そのご三男である義豪先生に直接師事を受けた直弟子である岡野友三郎宗家が、昭和17年(1942年)に、松濤館の流れを汲む格調高い空手の道場として八王子に設立しました。揚心館は、このような歴史的な流れを受け継いでいます。

 松濤館岡野派の直系分派として、練成会(澤本会長・八王子市空手道連盟理事長)や自顕会(故・長友会長)があります。練成会は全日本空手道連盟を中心に活動を展開しており、一方、自顕会は松濤館の受け、突き、蹴りに加え、身体での受けや直接打撃のフルコンタクトなどの実戦性を取り入れました。

 戦後、フルコンタクト空手が独自の形で登場し、空手道の流派を超えた独自のスタイルを形成しました。これは日本のキックボクシングの発展に大きく貢献したものです。極真会館は剛柔流の流れを受け継ぎながら独自のフルコンタクト空手を確立し、その高弟たちは最強の打撃格闘技を目指して、プロキックボクシングや本場タイのムエタイのリングに挑み、打撃技術の最高峰を追求しました。その結果、極真会館からは多くの派生流派が誕生しました。八王子・多摩地区の空手家たちも、極真空手、士道館、プロキックボクシングなどに積極的に参加し、その技術を磨き続けてきました。私たちの前身である松濤館岡野派の流れを継ぐ自顕会も、この時代の要請に応じて実戦空手の新たな流れを体現していました。

 自顕会は「相模ジム」としても知られ、この名前のもとでプロキックボクシングのリングで活躍してきました。自顕会の高弟たちはキックボクシング部門として相模ジムに所属し、ランカーや日本チャンピオンを輩出しました。その後、一部の弟子たちが独立して新たな道場を設立し、その代表的な道場に野崎会館(館長・野崎誠先生、明星大学キックボクシング部創設)があり、揚心館はその野崎会館から分派した道場として、その伝統を受け継いでいます。一方、揚心館では、古流柔術や剣術も取り入れ、揚心館流柔術空手拳法として活動も行っています。

 また、揚心館は松濤館空手技術をさらに高めるため、日本空手協会や全日本空手道連盟の有段者指導員が所属し、指導を行っています。

bottom of page